漢方薬は古来中国で複数の生薬を組み合わせた医療薬の総称で、中国から伝わり日本で発展してきた伝統医学です。診断法や漢方薬の選び方、日本の気候や日本人の体質などに合わせて、独自に改良を重ねていきました。漢方と漢方薬を混同してしまう人がいますが、漢方は鍼灸や食養生を含めた医学のことをいいます。人間の体も自然の一部という考えに基づいており、体の一部分だけをみるのではなく、体全体のバランスを見直すことが特徴です。

西洋医学で病名がつきにくい人や、病名がつかない不調を抱えている人もいます。病名がついていない不調を未病といいますが、これは発病には至らなくても軽い症状があることを示しているのです。漢方薬は自然界にある植物や鉱物などの生薬を複数組合せて作られた薬のことであり、病院でも処方されていて健康保険が適応されています。これは細菌を殺したり精密検査を行うことは西洋医学を治療に活かし、未病など検査であらわれにくい不調などは東洋医学である漢方薬を用いる、などそれぞれの長所を活かした治療方法があるのです。

漢方薬には病態や一人一人の体質に合わせて、多く漢方薬の中から最適なものを選択することが出来ます。また長期間に渡り服用することで効果が出るものと、飲んですぐに効果を発揮する漢方薬があります。この他にも発症してからどれくらいの期間で服用したのか、個々の症状により同じ病気であっても服用する漢方薬は違ってくるのです。看護師が漢方について学び知識を得ることは、自らの看護業務を別の角度から顧みるためにも、有効です。